1000文字だって余裕!志望理由書テンプレ!

んにちは!

サトシです。

 

 

今回は志望理由書の書き方

について伝えていきます。

 

今回の内容をおさえておかないと

 

・志望理由書の枠が埋まらない

・自分の良さのアピールができない

説得力もインパクトもない

 

といったことで悩み、

結局、最後の段階で、

志望理由書でのアピール不足が原因で

第一志望の受験に落ちてしまうかもしれません

 

情報開示で

面接や志望理由書等の

評価だけが最低評価で落ちた

という友人もいます。

 

 

逆に、今回の内容を抑えて置けば、

1000文字の志望理由書であっても

楽に書くことができ、 

 

また、その中で、

自然自分のアピールもできるようになります。

 

f:id:igakubujyuken:20190605002436j:plain

 

それでは始めます。

 

 

 

志望理由書に含むべき内容は6つあります。

 

1、医師志望理由

2、将来どうなりたいか

3、大学では何を学びたいか

4、大学志望理由

5、自分の良さ

6、大学にどんな良い影響を

与えられるか

 

です。

 

 

これら、全ての内容を、

一つの志望理由書に含めるのは

なかなか難しいです。

 

そこで、次はこれら全ての内容を

うまく伝えられる

志望理由書のテンプレート

一例をお伝えします。

 

流れは次のようになります。

 

 

 

1、医師志望理由

2、理想の医師像

3、今の自分ができること

4、身に付けたいこと

5、大学の特徴

6、なぜその大学なのか

7、大学に与えられるいい影響

 

 

簡単に例文を示します

参考にして書いてみてください

 

f:id:igakubujyuken:20190605003003j:plain

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私は、高校〇年生の時に~といった経験をしました。

その経験から~と感じ、医師を志すようになりました。

 

そして、~な医師になり、~できるようになり、

~といった形で社会に貢献していきたい

と考えています。

 

その理想の医師像に向けて、

私は高校時代に〇〇をすることで近づこうとしました。

 

日々、〇〇に全力で打ち込み、

~といった工夫しながら努力を重ねることで、

~な人間になることができました。

 

しかし、一方で〇〇は昔から自分の苦手な部分でした。

 

貴学は~といった特徴(校風)があります。

 

そんな貴学で6年間~な仲間と共に学ぶことで、

〇〇ができるようになるとともに

~の力もつくと考えています。

 

 

貴学で6年間仲間たちと互いに切磋琢磨し、

医師として、人間として高めあっていくことで、

共に、それぞれの理想の医師像に

近付くことができると確信しています。

 

以上の理由から貴学を志望します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

最後に注意点をまとめます。

 

f:id:igakubujyuken:20190605003112j:plain

 

 

・医師志望理由や自分のアピールは

具体的エピソードとともに書き、

説得力を持たせましょう

 

・大学志望理由は

大学で何を学びたいか、

大学で何を学べるか

とほぼ同義です

 

・大学の特徴を書くときは、

大学紹介にならないように

注意しましょう。

 

大学の教授は

もちろん知っていることですので、

簡潔に書きましょう。

 

大学にどんな良い影響を与えられるか

を書く受験生は少ないです。

難しいですが、必ず書いて

ここで差を付けましょう!

 

 

 

ではまず、

自分が高校生活で

頑張ってきたこと

書き出してみましょう!

 

そして、

そこからどんな学びが得られたか

も書いてみてください!

 

 

今回は以上になります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

面接練習を何度もするのは時間の無駄!面接対策の本質とは?

んにちは!

サトシです。

 

 

あなたは、

どのように面接対策をしようと

考えていますか?

 

・ヤバい、まだ何も考えていない…

・誰かに相手してもらって

何回も面接練習しよう!

 

 

一つ目はもちろんアウトです!

 

では、二つ目はどうでしょう。

 

おそらく、

ほとんどの受験生は

こう考えるでしょう。

 

僕も昔はそうでしたし、

周りもみんなそうでした。

 

しかし、

題名からも分かるように、

これも間違いです!

 

f:id:igakubujyuken:20190604195220j:plain

 

5教科7科目の勉強に加え、

面接、小論文対策、志望理由書も

必要となる医学部受験では、

 

そんな非効率な方法を取っていたら

並大抵の受験生では

間違いなく、受験に失敗し、

浪人することになります!

 

 

今回のブログを読めば、

面接対策の本質が分かり、

効率の良い対策法のカギ

手に入れることができます!

 

そして、他の受験生が

面接にかけている時間で

あなただけは!

二次対策が可能となります!

 

 

それでは始めます。

 

 

一般的な受験生は、

面接対策と言えば、

定番の質問への回答を作り、

それを言う練習をしまくる。

 

こんなところです。

f:id:igakubujyuken:20190604201757j:plain

 

むしろ、ここまでを

十分にできている現役生は

少数派だと思います。

 

 

では、結果はどうなるでしょう。

 

 

・本番では極度の緊張

頭が真っ白になって

何を言うか忘れた

 

予想外の質問に焦って

無言になってしまった

 

・予想していた内容なのに

聞き方が違い

うまく答えられなかった

 

・取り繕って答えたら

矛盾が生じてしまった

 

などなど…

 

 

こんな結果になることが多いです。

 

f:id:igakubujyuken:20190604202534j:plain

 

なぜ、

一般的な受験生のやり方では

ダメなのか??

 

それは、

面接で答える内容を

完璧に自分の中に

落とし込めていないから、です。

 

面接という極度の緊張状態では、

本来の実力の6割〜7割しか

発揮できません。

 

面接で言いたいことは、

自分の名前を言うぐらい

当然のようにスラスラと、

言えるほどの準備が必要です。 

 

 

では、どうすれば良いのか!

オススメの、具体的な方法を、

お伝えしようと思います。

 

僕がオススメするやり方は、

「とにかく志望理由書を書く」

です。

 

f:id:igakubujyuken:20190604203407j:plain

 

大学の先生が

面接で見たいことは

 

 

この大学

真面目に勉強、卒業し、

良き医師になってくれるか。

 

だけです。

 

 

そのために、

 

・大学や医学部の志望理由

・将来のビジョン

・過去の体験

 

などを聞いていきます。

 

 

この内容は、

ほぼ志望理由書の内容と被っています!

 

そのため、

志望理由書を書きこんでいれば、

それだけで

面接にも対応できます。

 

 

何回も文字に起こすことで

自分の中にしみこんでいきますし、

 

一つの物語として

様々なことをアピールすることで、

 

それらの間の関係がはっきりして、

それぞれの隙間も埋まっていき、

矛盾も無くなっていきます。

f:id:igakubujyuken:20190604203646j:plain

 

 

では、次回、

志望理由書の書き方

について詳しく見ていきます!

 

まずは、次の記事を読んでみてください!

 

 

今回は以上です。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

サトシ

 

センター試験は文系科目で差が開く!

んにちは!

サトシです。

 

 

前々回から

センター試験対策

についてお伝えしていますが、

 

今回は、

文系科目の勉強法の核

となる考え方について

お伝えしていこうと思います。

 

 

医学部志望者にとって

文系科目は

鬼門となります。

 

f:id:igakubujyuken:20190604193141j:plain

 

センター試験900点、
のうち

たった300点分でしかない

にもかかわらず、

 

失点のほとんどは文系科目

という受験生が多いからです。

 

 

 

文系科目の重要性

分かっていただけたかと思いますが、

 

「かといって二次試験で使うこともないし、

全力を注いでやる気にもなれない…」

と思っていませんか?

 

そのままでは、

十分に対策できていない状態

試験当日を迎え、

 

適当にマークするしかできず、

文系科目だけ6割という

悲惨な結果になりかねません。

 

f:id:igakubujyuken:20190604193626j:plain

 

逆に、

文系科目に時間をかけ過ぎてしまい、

二次対策や理系科目の対策が追いつかず

医学部受験を諦めることにもなりえます。

 

f:id:igakubujyuken:20190604193644j:plain

 

今回のブログを読んで、

効率よく文系科目対策を行い、

他の受験生に差をつけましょう!

 

そして、

安心して、

二次試験に挑めるようにしましょう!

 

 

 

それでは始めます。

 

 

文系科目の勉強法の核となる考え方は、

 

「文系科目は気分転換に」です。

 

まず、基本的な考え方として、

文系科目がいくら重要とはいえ、

理系科目よりも重要

ということはありません。

 

まずは二次試験でも使う

理系科目を優先します。

 

しかしそれでは、

他の多くの受験生同様、

文系科目で

大きく点を失ってしまうため、

 

文系科目は息抜き、気分転換として

行いましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190604193833j:plain

 

では、詳しく説明していきます。

 

 

文系科目はご存知の通り、

暗記が重要な要素となってきます。

 

しかしそれだけでなく、

現在のセンター試験では

思考力であったり、

問題形式への慣れも必要となってきます。

 

 

まず、

解くためには

基礎知識のインプット

必要なため、

 

毎日の勉強の合間、気分転換に、

 

古文単語

漢文の句型

漢字

社会科目のインプット

 

を行います。

 

 

次に、問題慣れが必要なので、

 

社会科目は1ヶ月に一度程度、

国語は

(短い題材で良いので)

現代文、古典を週にそれぞれ一つずつ

 

テスト形式の問題を解きましょう。

 

現代文は評論と小説を、

古典は古文と漢文を

交互に行いましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190604194019j:plain

 

 

今回は以上です

 

、、、と普通なら言うところなのですが、

 

最後に、

忙しくていつも予定通りできない!

というあなたに、

いくつかアドバイスをします。

 

 

1.問題演習よりもインプットを優先

 

社会科目は特にそうです。

 

インプットできていない状態で

問題演習を行っても、

効果が薄く、

問題と時間の無駄遣いです

 

 

2.現代文よりも古典優先

 

現代文ほど、

時間をかけても伸びない科目は

ありません。

 

対照的に、

古典しっかりと伸びてくれます

 

 

まとめると

優先順位は次のようになります。

 

f:id:igakubujyuken:20190604194134j:plain

 

 

1.それぞれの科目のインプット

2.古典の演習

3.現代文の演習

4.社会科目の演習

 

1と2は伝えた通りに行ってください!

3と4は最低後回しになっても良いです。

 

ただ、国語は一か月に一回

社会科目は一か月半に一回

は行ってください。

 

 

まずは、

気分転換に行うインプット用教材を、

各科目一つずつ、

机の上に並べてみてください!

 

学校で配られている参考書で構いません。

 

 

それでは、今回は以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

最大効率!英語、理系科目のセンター対策法!

んにちは!

サトシです。

 

 

前回から、

センター試験対策について

お伝えしていますが、

 

今回と次回はいよいよ、

各科目の勉強法の核となる考え方

についてお伝えしていきます。

 

今回は

「英語と理系科目の勉強法

です。

 

f:id:igakubujyuken:20190526022709p:plain

 

今回の内容を抑えていないと、

 

センター試験900点のうち

600点分の対策が疎かになり、

圧倒的得点不足に陥り、

出願さえできなくなります

 

もしくは、

二次試験が疎かになり、

二次試験で逆転されてしまう

という現象が起きてしまいます。

 

しかし、

今回の内容を理解し、実践すれば、

センター試験安定して

9割近く取れるようになります。

 

また、

センターを完成させつつも

二次試験の対策も完璧、という

夢のような状況を作り出せます!

 

f:id:igakubujyuken:20190526023459j:plain

 

それでは始めていきます。

 

 

早速ですが、

英語、理系科目の勉強法

核となる考え方」

のキーワードは

 

  1. 二次対策がセンター対策!」
  2. 「センターの形式への慣れ

 

です。

 

 

ではまず、1番の

二次対策がセンター対策!

からです。

 

前回のブログでもお伝えした通り、

二次ができる実力があれば

センターも解けます

 

ということはつまり、

 

二次試験が解けるように

対策を進めていけば、

センター試験も解けるように

対策しているということになるということです。

 

二次でも使う、英語と理系科目については、

まずは記述式の二次試験が解ける

本当の実力をつけることを優先して、

 

記述形式の問題に

取り組むようにしましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190526023924j:plain

 

 

次に2番の

センターの形式への慣れ

です。

 

上で、

 

二次を解ける実力があればセンターも解ける

と書きましたが、

それは、じっくり時間を書ければ

答えにはたどり着けるということです。

 

センター試験で求められる能力は

短時間で、ミスなく

基本問題を正確に解き切る能力

です。

 

難しい問題を

じっくり解くものではありません

 

センター特有の言い回し形式

自分にあった時間の使い方、、、など、

センター形式の問題を何度か解いて

センターに慣れ、作戦を練る必要があります。

 

f:id:igakubujyuken:20190526023947j:plain

 

 

以上の二点をまとめ、

長期勉強計画のモデル案

簡単に作ります。

 

 

 

~10月 二次対策

 

メイン:二次の記述対策

・週一 :センター形式の英語のテスト

・月一 :センター形式の理系科目のテスト

      (数学×2、理科×2)

 

*毎週末に英語のセンター形式のテストと、

 理系科目四つのうちどれかの

 センター形式のテストを

 合わせて2つ行う

 

*センターの時間配分を考え、

 確定させておく

 

 

11月 移行期間

 

*徐々にセンターモードに移行する

 

*センター当日、

 テスト直前のまとめノートを完成させる

 

 

12月~ {センター対策

 

メイン:センター試験

・毎日 :A.数Ⅲの問題

     B.理科系科目の記述式問題一問

          (それぞれの科目)

     C.英語の記述形式の問題

       →A~Cのどれか一つをする

 

*二日で一回分のセンターリハーサルを行う

 

*センター本番と同じタイムスケジュールで過ごす

 

*どの科目も、最低でも週に一問は記述方の問題を解く

 

*数学は特に積分を集中して繰り返し、

 忘れないようにする

 

 

 

ではまず、自分の予定帳を出し、

上のモデル計画

メイン、週一、月一でやることを

写していきましょう! 

f:id:igakubujyuken:20190526024052j:plain

 

今回は以上になります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

センター試験を極めてはいけない⁉

 

んにちは!

サトシです。

 

 

あなたはこんな言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

医学部受験では、

センター試験を極めろ!

 

 

これはよく言われる言葉ですが、

正解であり、間違いでもあります

どういうことでしょう?

 

f:id:igakubujyuken:20190525233727j:plain

 

 

 

今回の内容を理解しておかなければ、

 

センターは良かったのに、

個別試験で逆転され

自分周りもがっかりさせる、

ということになりかねません。

 

また、逆に、

 

センターの結果が悪く

そもそも医学部に願書を出すことも

諦めなければならない

ということになるかもしれません。

 

 

 

しっかりとこのブログを読み込み、

センター対策、二次対策

どちらもバランスよく行い、

医学部合格を勝ち取りましょう!

 

f:id:igakubujyuken:20190525233756j:plain

 

 

それでは始めます。

 

 

ではまず、

「医学部受験では、センター試験を極めろ!」

という言葉が正しい

と言える理由から説明していきます

 

 

理由は主に次の二つです。

 

1、推薦入試や後期試験、私立受験の場合、

センター試験だけで合格の場合があるから

 

大学や受験方式によっては、

センター試験の結果さえ良ければ

医学部の合格でさえも

勝ち取れる場合があります。

 

 

2、センター試験が良くないと、

医学部に願書を提出できないから

 

医学部入試は倍率がとても高く

時に足切りというものが存在します。

 

これは、受験者数が多すぎる際に、

二次試験の受験資格を与える人数を、

絞るための制度です。

 

もちろん、まずこれをクリアしなければ

合格はあり得ません。

f:id:igakubujyuken:20190525234049j:plain

 また、

この足切りラインをクリアしたとしても、

一般的に、合格を争うレベルの受験生の間では

二次試験で差が出にくい

医学部入試においては

 

センター試験の結果が良くないと、

勝負できない

ということがあります

 

 

 

ここまでで、 

センター試験の重要性については

理解していただけたと思うので、

 

次は、

「医学部受験では、センター試験を極めろ!」

という言葉が間違いと言える理由

について解説していきます。

 

 

主な理由は次の三つです

 

1、センターだけで行けるのには訳がある

 

センター試験だけで良い所というのは、

何かしらの理由があります。

 

①将来のへき地医療への従事が義務

学費が高い

難易度がとてもとても高い

 

などです。

f:id:igakubujyuken:20190525234348j:plain

 

2、センターだけでなく二次も必要

 

上で書いた三つを避けようとするなら、

二次試験の実力は必須になります。

 

センター試験がいくらよくても

最高難度の医学部受験では

二次の実力なくして

逃げ切りは不可能です。

 

どちらもバランスよく

鍛えなければなりません。

 

3、二次ができればセンターはできる

 

あなたの周りにも、

センター試験できるけど

二次試験できない

という人はいると思います。

 

しかし、二次試験はできるけど

センター試験全く解けない

という人はいないはずです。

 

記述の実力があれば、

マークテストは解けます!

 

f:id:igakubujyuken:20190525234440j:plain

 

 

最後に、、、

 

目標大学によって

センター試験重要度

それぞれ違うかもしれません。

 

二次試験が必要ない!

という方もいるかもしれません。

 

 

しかし、

 

「医学部受験では、センター試験を極めろ!」

 

という言葉を安易に信じ、

都合よく解釈し、

センター対策しかしない

ということはやめてください

 

 

まずは、自分の目標をもう一度確認し、

センター試験が必要か

二次試験が必要か

考えてみてください。

 

次回から、

センター試験の各科目の勉強法

となる部分について

お伝えしていこうと思います。

 

 

 

 

 今回はこれで以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

レベル別!点数を倍にする英語勉強法!!

こんにちは!

サトシです。

 

 

突然ですが、

一番伸びにくい科目

なんだと思いますか?

 

 

それはズバリ英語です。

 

 

理由としては

まず、単純に、

伸びるのに時間がかかる

 

そして、

レベルに合った正しい勉強を、

結果が出るまで

継続しなければならない

 

という所です。

 

 

もし、正しい勉強法を知らないまま

当てずっぽうで勉強するならば、

あなたはきっと

時間を無駄に使うことになります。

 

そして、

他の科目がどれだけ良くても、

英語に足を引っ張られ

受験に失敗することになるでしょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190520210837j:plain

 

このブログを読み、

本気で努力すれば、

 

きっと英語の点数が大幅に上がり

合格が大きく近づき

他の科目にも

余裕を持って取り組めるでしょう。

 

僕も高3の8~9月ごろに

正しい勉強法を身に付けてから

センター試験本番までの

4〜5ヶ月の間に英語の点数が

 

 90点180点以上 

 

というように倍以上に急成長しました。

 

  

f:id:igakubujyuken:20190520210927j:plain

 

今回は、

英語力を伸ばす、というよりも

英語の得点力を伸ばす

と言った観点から

 

英語の勉強法をお伝えしていきます。

 

 

それでは、

まずあなたのレベルを診断します。

 

 

以下の3つのうち、

どれに当てはまるでしょうか?

 

A,偏差値60以上

   or  センター160以上

 

B,偏差値50〜60

   or  センター120〜159

 

C,偏差値50未満

   or  センター120未満

 

 

レベルが分かったところで、

いよいよ三つのレベル

それぞれのレベルごとの勉強法

をお伝えします!

 

f:id:igakubujyuken:20190520210946j:plain

 

 

A,の場合

 

 概ね自分に合った正しい英語よ勉強法を掴めています!

 

毎日1つ長文課題

文法や語法のチェック

 

をして、より高めていきましょう。

 

 

B,の場合

 

ある程度分かってもいるのに

英語への慣れ不足

が、考えられます。

 

毎日2つ以上、長(短)文課題

毎日十分以上のリスニング

 

で、英語に慣れる

早いスピードに慣れる

 

ということを意識していきましょう。

 

 

このレベルの方あなたは、

毎日必ず、

長文読解リスニングセットで

してください。

 

長文読解ができないと

リスニングなんてできるわけがありませんし、

 

リスニングをしていると、

早いペースで英語を理解する

ということに脳が慣れ

読むスピードが上がります

 

f:id:igakubujyuken:20190520211122j:plain

 

 

 C,の場合

 

 英語の基本的な知識が

不足している可能性が高いです。

 

しかし、安心してください!

 

先ほども言った通り、

僕も高校三年生の8~9月

このレベルからスタートしました。

 

まず、

一か月で単語帳一冊を完璧に。

 

これだけに集中しましょう。

 

もし完璧にできなくても、

八割以上なら

次の、前述の、

Bのレベルの課題に移ってください。

 

 

 

ではまず、

自分の英語の成績をチェックして

自分がどのレベルにいるのか、

確認するところから始めましょう!

 

 

 

今回は以上です。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

サトシ

これで理系科目は完璧!理系科目の核は〇〇だ!

んにちは!

サトシです。

 

 

皆さんは理系の科目を

どのように勉強していますか?

 

とりあえず公式を覚える、、、

とりあえずたくさん問題を解く、、、

 

 

どちらも必要ではありますが、

やり方タイミング

効果が全く違うものになります!

 

 

知らない人から見れば

同じようなことをやっていても、

 

知っている人は大きく伸び、

応用力も付き

 

一方で、

知らない人は基本問題も解けない

ということになってしまいます。

 

 

理系科目の勉強法

4つのステップがあります。

f:id:igakubujyuken:20190518212029j:plain

 

①武器を作る、鍛える

②武器の使い方・使うタイミングを覚える

③武器を使い慣れる

④武器を使い分けられるようにする

 

武器というのは

公式基本問題の解き方のことです。

 

 

①武器を作る、鍛える

 

 

まずは教科書などで公式や

基本問題の解き方を覚えましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190518212544j:plain

 

 

②武器の使い方

使うタイミングを覚える

 

どんな問題で?

どんな場面で?

どうして?

どのように?

 

その武器の使い方、場面を考え、

自分なりに理解しましょう!

 

このパートが一番大切です!

 

学校の授業では時間がなく、

このパートが用意されません。

 

しかし、ここができているか否かで

定着度も全く違うものになりますし、

応用力はここで決まる!

と言っても過言ではありません!

 

f:id:igakubujyuken:20190518212051j:plain

 

 

③武器を使い慣れる

 

使い方が分かったら次は使い慣れましょう。

 

これは学校の授業でも一般的に行われる

各公式や単元ごとの問題演習です。

 

僕は学校で問題演習の時間

武器の使い方の理解にあてていました。

f:id:igakubujyuken:20190518212112j:plain

 

 

④武器を使い分けられるようにする

 

最後に、どの単元の問題が来るか分かっていなくても

解けるようにしましょう。

 

たくさん武器を持っていても

使い分けができないと混乱してしまうため、

定期テストはできても模試はできない

となってしまいます。

 

状況判断能力

問題分析能力をあげ、

 

②で理解した使い方、場面の

どれに当てはまるのか、

の判断ができるようにしましょう。

 

受験勉強では本来ここがメインになります。

受験勉強に本格移行する時に

①~③のパートは完璧!

という状況になっていると理想的です

 

 

f:id:igakubujyuken:20190518212129j:plain

 

 

 

まずは今すぐ①~④の手順を紙に書き出し、

机の前に貼ってください!

②のところだけ赤で強調するとなお良いです!

 

 

 

今回はこれで以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

サトシ