8月だけの【限定公開】 E判定→医学部合格!部活10:勉強0の脳筋だった私が、医学部志望!と自信をもって宣言できるようになった5教科7科目勉強法!

んにちは!

サトシです。

 

 

友だち追加

あなたはこんなことを

思ったことがありませんか?

 

最後の大会も終わったし、

そろそろ勉強を始めないといけない!

と分かっているけれど

どうやって勉強すればいいか

分からない!

 

今まで自分が勉強しなかったせいだし、

志望校との差が大きすぎて

なかなか志望校を宣言したり、

勉強や進路について相談できない

 

 

今回、僕は

これらの悩みを一気に解決する

部活10:勉強0の

脳筋だった僕でも

E判定から医学部に合格できた

5教科7科目の対策法

 

このブログを見てくださっている

あなただけに

特別に無料で大公開します!!

 

 

f:id:igakubujyuken:20190623151730j:plain

 

8月だけ20人限定公開です

定員に達し次第、

締め切らせていただきます!

 

今すぐ下のリンクをクリックして

受け取ってください!

 

 

http://nav.cx/5sMigGu

友だち追加

 

 

 

「そろそろ本気で勉強しなきゃ!」

 

と気持ちを入れ替えたつもりになり、

急に勉強を始めようとしても

やることが多すぎるし

どうすればいいか分からない

 

そして気づいたらまたさぼっている、、、

 

周りとの差はさらに広がり、

〈医学部〉なんて高い目標をいうと

周りにはバカにされ、やる気がなくなる。

 

もう私、僕の周りには味方がいない

自信がない

医学部志望だなんて、

言うことすらできない・・・

 

もう僕、私には無理だ…

 

そう思っていませんか?

 

 

大丈夫です。

僕もそうでした。

 

E判定しかとったことがなかった僕を

一年で医学部合格に導いてくれた

「5教科7科目の

最大効率対策メソッド」

今だけ特別に公開します!

 

きっとあなたのことも救ってくれるでしょう!

 

 

ぜひこのブログを最後までよみ、

僕が一年間の浪人期の中で見つけた

「5教科7科目の最大効率対策メソッド」

手にし、夢を叶えてください!

 

 

f:id:igakubujyuken:20190623153020j:plain

 

 

 

友だち追加

 

 

 

このまま何もせず、

浪人してバカにされる人生がいいですか?

 

そんな人生は嫌ですよね?

 

 

医学部に合格すれば

周りの見る目が変わります。

 

事実、僕も同じような経験をしました。

後ほどもう少しお伝えします。

 

 

また、こんな話もありますよね?

 

医学部の男子学生はモテる

 

実際のところどうなのでしょうか?

 

 

こんなデータがあります。

 

女性が男性に求めるもの

ランキング」

 

1位 性格

2位 職業・収入・経済力

3位 価値観

4位 好みが一致すること

5位 容姿

 

 

 なんと容姿よりも上に

職業、収入、経済力

ランクインしています。

 

 

さらにこんなデータもあります。

 

「日本人男性の生涯未婚率」

 

平均:23.4%

医師:約3%

 

なんと7~10倍もの差がついています。

 

 

 

明らかに

「男性医師・医学生モテる

と言って良いでしょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190623205313p:plain

 

 

高校生までは

イケメンや運動神経が良い人がモテますが、

これからはそうはいかない

ということが分かりますよね?

 

 

それは分かったけど、

どうすればいいか分からない…

いろいろしたが全く伸びない…

 

僕のメソッドが

あなたの悩みを解決します。

 

 

この方法ならE判定しかとってこず、

バカにされてきたあなたも

 

A,B判定を連発し、

自信をもって医学部志望と宣言できる実力

を手にできます。

 

 

そして、

夢の医学部に合格し、

女性にモテるという夢もつかめます。

 

 

やろうと思いながらも何をしていいか分からず

何もせず、医学部を諦めることとなり、

自信も無くし過去の栄光にすがりながら生きる

 

そんな痛い男になりたいですか?

 

f:id:igakubujyuken:20190623205622j:plain

 

なりたくないですよね?

 

 

そうは言っても

 

何から始めれば良いかわからない

何をしたら良いかわからない

伸びない

続かない

 

そんな悩みとは今日でおさらばです。

僕に任せてください。

 

 

どうすればいいか分からず

時間だけが過ぎていく。

誰にも相談できず周りとの差

自分への不信感がどんどん大きくなる

 

もったいないです。

 

 

今、このブログを

ここまで読み進めているあなたは

きっと

 

良いもの、

本当に自分に必要なもの、

見極める力がある賢い方だと思います。

医学部を目指す能力がある頭の良い方です。

 

 

ただ、いくら僕の

5教科7科目の最大効率対策メソッド」

を手にしたとしても、

医学部合格はやはり簡単ではありません

 

あなたの努力が必要不可欠です。

 

 

f:id:igakubujyuken:20190623205728j:plain

 

 

「これから頑張ろう!」と思っているけど

何をすればいいか分からない

 

どうしても医学部に受かりたいけど

この夢を人に言えないでいる、、、

 

ここから一気に学力を伸ばさなければならないが

塾には行けない、合わない、、、

 

 

僕は、このような悩みを持ち、

 

これから僕と一緒に、

本気で医学部合格に向けて

努力していけるという

 

「あなた」

応援することだけに集中したい

と思っています。

 

なので、

そんな方はぜひこのブログを読み、

 

現役での医学部合格の夢を叶えてください。

あなたの夢を応援させてください!

 

 

逆に、

 

医学部に本当に入りたい!

 

という方以外、

この先は読まないでください。

 

 

 

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

友だち追加

 

僕は高校三年生の八月に部活を引退してから、

初めて本格的に医学部を目指して勉強を始めました。

 

それまで全く勉強してこなかったため、

 

「よし、今日から頑張ろう!

 

、、、何を?

 

という状況でした。

 

何から始めれば良いか、

何をすれば良いのか分からず、

やらなければという焦りだけが先走り、

実際にはなんの進歩もありません。

 

 

f:id:igakubujyuken:20190623210138j:plain

 

 

模試ではもちろんE判定の行進。

 

 

センター英語は9割取るべきところを、、、

5割もありませんでした。

 

高校では医学部志望を認められず

先生からは

「お前なんか卒業できないだろ」

といわれる始末でした。

 

 

無計画にがむしゃらに問題を解いたり、

公式暗記をしたりしても

成績は伸びず、

 

無茶な計画は新たな苦手を生み

 

もちろんその年の受験には失敗。

 

合格発表の掲示板を何度も何度も見返し、

自分の番号を探し続けてもあるわけもなく、

浪人が決まりました。

 

よく、受験に失敗したら

「あの時こうしておけば良かった」

と後悔すると言いますが、

 

その時はまだ「こうすれば良かった」

という最善の方法が見つかっていなかったため、

本当の意味で後悔したのは

実はもっと後でした。

 

 

どうすれば良かったのか、

これからどうすればいいのか、、、

と途方に暮れる中、

 

浪人して一、二か月で

 

僕はある先生からアドバイスをいただきました。

 

そして、それを鍵として

「5教科7科目の

最大効率の対策法」

にたどり着きました

 

 

そこからは、

日々の勉強に迷いなく

取り組むことができるようになり、

 

心に余裕が生まれました。

 

実は、勉強においても、

メンタル面

かなり大きな影響力を持っています。

 

例えば分かりやすい例でいえば、

 

好きな歌手の歌はすぐに覚えられる

というように、

興味があることは

無駄に覚えていることがあります。

 

毎日

迷いなく

日々の勉強に計画的に

集中して取り組むことができる

 

実はこれが一番大事

なのではないかとも思います。

 

 

日々集中して勉強できるため、

成績も上がり、

 

さらに余裕が生まれる

 

 

解けるという実感が生まれ始め、

勉強が楽しくなり、

さらに勉強の効率が上がる。

 

 

そして模試では、

ついに予備校の

クラス一位をとるほどになり、

 

周りに認められ始め、

勉強がしたくなっていく、、、

 

という良いサイクルが出来上がり、

 

結果、受験前日に親と喧嘩し

寝不足の状態で受験しても

医学部に合格するまでの

余裕がありました

 

f:id:igakubujyuken:20190623212818j:plain

 

それまで僕は学歴というものを

軽視していたのですが、

一気に考えが変わりました。

 

それまで全く話しかけてこなかった

高校の同級生から

男女問わず連絡が来るようになり、

初対面の人の反応も変わりました。

 

まあ、つまり簡単に言うと

周りの人に持たれる印象がそれだけで

格段に良くなったということです。

 

 

 

 僕の悩みは

5教科7科目の最大効率の対策法によって

解決され、

 

毎日が楽しくなりました。

 

f:id:igakubujyuken:20190623213408j:plain

 

そして今回、僕はこの対策法を

5教科7科目の最大効率対策メソッド」

としてまとめました。

 

 

第一章 勉強を始める前の準備編

~なんの準備もなくすぐに勉強を始めてはいけない!~

 

 

第二章 各科目の勉強法の核

~いい勉強法なんてない⁉~

 

 

第三章 勉強計画編

~結果は明確な目標と計画に導かれる~

 

 

第四章 その他テクニック編

~テクニックに頼るな⁉~

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 ここまで読んでこんな風に思った方はいませんか?

 

「なんでそんなにいい情報を

無料で公開してくれるんだ?」

 

 

f:id:igakubujyuken:20190623224708j:plain

 

僕は現在個別指導の塾講師をしています。

その中で一年に数人の生徒さんを担当し、

昨年はこのメソッドで担当生徒全員

志望校に合格してくれました。

 

しかし、その中で思ったことがありました。

 

「もっと真剣に本気で

医学部を目指す人のために全力を注ぎたい

 

「塾の方針に縛られず、

柔軟に一人一人に対応したい

 

 

 

僕は自分の浪人期、塾講師の経験、知識

本気で医学部を目指し、

本当に必要としてくださる

あなたの応援のために役立てたい

 

と思いこのブログを書きました。

 

あなたのお役に立ち、

喜んでいただきたいと本気で思っています。

 

 

また、僕は自分のメソッドを

もっと改善していきたいとも思っています。

 

なのでこのメソッドを手にしたあなたには

あなたの悩みや要望

どんどん聞かせていただければと思います。

 

そして、僕と一緒に

全力で医学部合格へと努力を重ね、

その成果をお聞かせください

 

良い結果、喜びの声を

聞かせていただければ最高ですね。

 

そうしていただければ

十分僕にとってはプラスです。

 

皆さんの声がぼくの財産となりますし

喜んでいただければ

むしろこちらも感謝、感謝です。

 

 

そんなわけで、今回、

僕はこのメソッドを

当初の有料の縛りの予定をなくし、

無料公開するに至りました。

 

f:id:igakubujyuken:20190623225041j:plain

しかし、僕は

「本気で医学部を目指す人

のために全力を注ぎたい」

と思っているので

 

そんなに大勢にプレゼントし、

応援、サポートすることはできません。

 

そこで今回は、

8月限定!

 

さらに、

先着20人限定!!

とさせていただきます!

 

希望する方全員にプレゼントしたいのですが、

応援、サポートの質のために、ご理解ください。

 

8月限定と言っていますが、

おそらく8月末を待たず

先に定員に達してしまいます!

 

欲しい方はお急ぎください!

 

f:id:igakubujyuken:20190623225544j:plain

 

今すぐリンクをクリック!!

 

 

http://nav.cx/5sMigGu

友だち追加

 

 

ここまでの内容を

十分に理解していただけけたところで、

いよいよ、

僕のメソッドの受け取り方法を説明します。

 

{ステップ1}

まずは下のリンクをクリックしてください

 

{ステップ2}

LINEの友達追加画面になりますので、

友達追加をしてください。

 

{ステップ3}

そのLINEに

1、あなたのお名前(ニックネームもOK)

2、学年

3、性別

4、志望大学、学部、学科

5、現在の学力(模試の偏差値等)

6、現在の悩み(どんな悩みでも、複数でも歓迎!!

詳しく教えていただけるとありがたいです!)

 

を送ってください!

 

{ステップ4}

メッセージ確認次第、順次

5教科7科目の最大効率対策メソッド」

プレゼントします!

 

 

 

 

http://nav.cx/5sMigGu

友だち追加

 

 

ここまで来たら、

あなたはいよいよこれからの人生を

劇的に変えるスタートライン

立つことができました!

 

f:id:igakubujyuken:20190623225718j:plain

 

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

しかし、

やはりこんな不安を覚える方も

多いのではないでしょうか?

 

「何かの詐欺なんじゃないか?」

「周りに知られたくないな」

 

 

大丈夫です。

 

先ほど申し上げた通り、

僕は皆さんの応援がしたくて

今回特別プレゼントを行っており、

詐欺等の目的は一切ございません。

 

あなたに教えていただいた情報が

公開されることはありませんし、

あなたがこのメソッドを受け取ったことが

あなたの周りの人に知られることはありません!

 

プレゼントの中にウイルスが仕込まれている

ということもありません!

 

間違いなくこのプレゼントは無料です!

(プレゼントですから笑)

 

 

友だち追加

 

 

 

「僕には無理だ」

「そんなうまくいかない」

 

と思っているあなた。

 

僕もE判定しか取れていなかった時期には

まさか自分が医学部に合格し、

教える側になっているとは思いませんでした。

 

正しい方法で十分に努力すれば

人は必ず変わることができます

程度の差はあるとは思いますが、

必ず結果が出ます!

 

 

一年後、二年後の自分が医学部に合格し、

みんなから

尊敬と憧れのまなざしで見られているか、

だらだらと浪人を続け、見下されるか、、、

 

今が最後の分かれ道です!

 

f:id:igakubujyuken:20190610042318j:plain

 

夏休みまでに基礎ができているか

ここが大きなポイントとなります。

 

そのためには8月、

今から始めなければ

間に合いません

 

今始められない人は申し訳ありませんが、

必ず落ちるでしょう。

 

センターまであと約150日

 

逆算すると、

今がタイムリミットなんです!

 

 

このブログを

最後まで読んでくださった皆さんには

 

僕が成功、失敗の実体験から得た教訓

 

ぜひ、

医学部合格の一助

としていただきたいと思います!

 

友だち追加

 

さあ、今こそ、

未来の自分のために、

勇気を出して

一歩踏み出しましょう!

 

絶対に後悔させません。

一緒に頑張りましょう!!

 

f:id:igakubujyuken:20190623153057j:plain

 

 

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました!

 

サトシ

 

友だち追加

受験の合否は模試の使い方にかかっている!結果返却後の振り返り編!!

んにちは!

サトシです。

 

今回も「模試の使い方」

についてお伝えしていきます。

 

今回は「結果返却後の振り返り」です。

 

模試を受けて数週間後、

結果が出てからの振り返りについて

お伝えします。

 

あなたは、模試の結果が出てから

どのように振り返りを行っていますか?

 

今回は順位が良かった、悪かった

 

と、一喜一憂して終わりですか?

 

それでは場合によっては

模試の効果が半減

してしまいます!

 

他の受験生との位置関係

しっかりと把握して、

対策すべきところを対策しなければ、

 

他の受験生が取れないところを

取ったにも関わらず、

他の受験生がとったところが取れず

そのせいで落ちてしまうかもしれません。

 

逆に対策すべきところを対策しておけば、

得意はそのままに、苦手をつぶし

取りこぼしをなくすことができます。

 

あなたも、今回のブログの内容を

しっかりと覚えて、

 

自分の長所を生かすために

まず苦手をつぶす第一歩

踏み出しましょう!

 

f:id:igakubujyuken:20190610043544j:plain

 

それでは始めます。

 

 

1、自己採点との差をチェック

 

マークなら完全に一致しなければなりません。

センター試験の場合にミスがあると、

合格可能性を

正確に判定できなくなってしまいます。

 

記述なら、多少のずれはあります。

しかし、そのずれは、

自分の回答の判断と

採点者の判断のずれを表します。

 

より良い回答を作ること、

取りこぼしをなくすことのためには

ここをよく見直し、

ギャップをなくすことが必要です。

 

 

2、一問一問の正答率をチェック

 

もし、あなたが自分の得点のわりに、

正答率が高いものを間違えていたら、

そこは自分の弱点です。

 

最優先に補強しましょう!

 

 

3、偏差値、判定をチェック

 

これにより、俯瞰的な、全体的な

相対的位置をつかみましょう。

 

科目間のバランスも重要です。

それによって、

その後の勉強時間のバランス

考え直しましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190610043707j:plain

 

4、解きなおし

 

模試から数週間経ったタイミングで、

その時間違えた問題が

解けるようになっているか、

解きなおして確認しましょう。

 

余裕があれば、

過去の模試で間違えた問題

併せて解きなおしましょう

 

 

最後に

 

「結果が良くても油断するな」

 

夏まで部活動をしていた受験生が、

後からどんどん急成長してきます。

 

今回偶然結果がよくても、

油断しているとあっという間に

抜かされ、おいて行かれます

 

 

「結果が悪くても気にするな」

 

弱点見つかってラッキー

本番じゃなくてよかった

 

と考えましょう。

 

「模試で多くの失敗をした受験生の方が、

本番ではミスが少ない」という説もあります。

 

模試はあくまで模試です。

結果が悪くても、

その後に生かせば勝ちです!

 

一度、直近の模試の結果の復習

をしてみてください。

 

まず直近の模試を机の上に用意して下さい!

 

 

今回は以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

 

 

 

受験の合否は模試の使い方にかかっている!模試直後の振り返り編!!

んにちは!

サトシです。

 

 

今回は、前回から続いている

模試の使い方」の

模試の直後の振り返り編」です。

 

模試の直後、

当日中にやるべきことについて

お伝えしていきます。

 

 

あなたは模試が終わったあと

どのように過ごしていますか?

 

模試で疲れたから休もう…

みんなと遊びに行こう!

 

多くの人はこのような過ごし方を

されていると思います。

 

しかし、ここが

模試を有効に使えるか否か

一番の分かれ道となります。

 

良い道に行けた人は

苦手、不安なく試験当日を迎え

淡々ととるべき問題を確実に

取っていくことができるでしょう。

 

一方、悪い道に入ってしまった人は

苦手や不安を残したまま試験当日を迎え、

他の受験生が落とさない基本問題に苦戦し、

落ちることとなるでしょう。

 

 

あなたも、

今回のブログを通して、

良い道への地図を手に入れましょう!

 

f:id:igakubujyuken:20190610042318j:plain

 

それでは始めます。

 

模試当日にやらなければならないことは

自己採点と模試の復習」です。

 

詳しくお伝えしていきます。

 

まず、模試が終わったら、

その場ですぐに

 

前日から模試終了までの

時間の使い方過ごし方

良い点、悪い点

書き出しましょう。

 

 

そして、ここからは自宅で、

でも構いませんができればその場で

 

時間が足りなかった問題等の

解きなおし

自己採点を行いましょう。

 

自己採点後、一問ごと科目ごと

良かった点、悪かった点を出していきましょう。

また、間違えた問題、不安があった問題

解きなおしも行いましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190610042531j:plain

 

そして、以上の内容を全て、

一つのノートにまとめましょう!

そして、今後の目標、対策法

合わせてまとめましょう。

 

この模試ノートを見れば、

自分の間違えやすい問題

犯しやすいミス一目で分かります

 

これをためていくことで、

自己分析の精度が上がり、

自分だけの完璧な戦略

考えられるようになります。

 

ではまずは、ノートを一冊用意し、

表紙に「模試ノート」と書き、

模試の復習用ノートを用意する所から

始めましょう!

 

 

今回は以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

 

受験の合否は模試の使い方にかかっている!模試の受け方編!!

んにちは!

サトシです。

 

今回から3回にわたり、

模試の使い方

についてお伝えしていこうと思います。

 

まず今回は

模試の受け方編です。

 

模試の前〜模試本番中まで

についてお伝えします。

 

 

あなたは模試をどんな心構え

どのように受けていますか?

 

先生や親に受けさせられるから…

なんとなく…

とくになにも意識してない…

 

 

このように漫然と受けていませんか?

 

はっきり言います。

これでは模試の意味がありません

逆に時間の無駄です

 

f:id:igakubujyuken:20190610000405j:plain

 

模試は全国の受験生全員が

同じように勉強時間を使う唯一の場です。

 

この場を有効活用できれば

受験本番で、「あの時の模試のおかげ

解けた!失敗を防げた!」

合格に大きく近づく一方、

 

漫然と模試を受けていると、

「あの模試で見た覚えがあるのに…

「あの模試と同じミスを…

後悔することになるでしょう。

 

 

あなたも、

これから三回のブログを通して、

模試の 有効な活用法をつかみましょう!

 

 

模試の受け方編のキーワードは

「 本番のつもりで受験

です。

 

 

本番のつもり」というのは

気持ちだけではありません

 

持ち物時間の使い方などの細かい所まで

本番と同じようにリハーサルしましょう。

 

f:id:igakubujyuken:20190610001006j:plain

 

 

細かく挙げていくと、

 

前日

・食事

・入浴

睡眠

 

当日朝

起床時間

食事(時間、内容)

服装

・筆記用具

・時計

 

テスト中

・時間配分

休み時間の使い方

・食事

・トイレ

 

などです。

 

 

以上の項目についてどうするのか

考えてみてください。

 

ここまでする人はほとんどいませんが

本番のつもりで練習して

初めて見えてくることも多いです。

 

逆に、ほとんどの人がしないので、

することで差を付けましょう

  

 

一年の中で数えるほどしかない

模試というリハーサルの機会

うまく利用しましょう!

 

 

 まずは今すぐ、本番に使う筆記用具時計

机の上に並べてみましょう!

 

 

今回は以上になります。

 

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ

 

 

志望校≠受験校 受験校の選び方!

んにちは!

サトシです。

 

今回は受験校の選び方について

お伝えしていこうと思います。

 

 

あなたは受験校を考えていますか?

 

え、志望校と一緒じゃないの?

というあなた、

 

出願の時期になり

周りが黙々と勉強を進める中、

受験校選びに必死になり

ドタバタする姿が想像できます。

 

そうならないために!

 

このブログを読み、

今の時期から受験校選びの準備を始め、

直前期に落ち着き安心して

勉強出来るようにしましょう!

 

f:id:igakubujyuken:20190608141659j:plain

 

それでは始めます。

 

 

 受験校の基本的な考え方として 

1、挑戦校

2、相応校

3、安全校

 

というものがあります。

 

順番に見ていきましょう。

 

 

1、挑戦校

 

いわゆる第一志望校のことです。

まずここから決めましょう。

 

少し背伸びをするくらいでも良いので、

目標にしてやる気が一番出る

行きたい大学を選びましょう。

 

私立可の場合は国公立一校私立一校考えましょう。

私立不可の場合は国公立一校考えましょう。f:id:igakubujyuken:20190608142104j:plain

 

 

2、相応校

 

B、C判定が多く出る大学のことです。

次にここを決めましょう。

 

私立可の場合も不可の場合も

私立大学2~4校以上選びましょう

 

試験の雰囲気に慣れる、という目的が大きいです。

そのため、第一志望よりも

受験時期が早いと理想的です。

 

 

3、安全校

 

安定してA判定が出る大学のことです。

最後に安全校を用意しましょう。

 

私立可の場合は国公立一校私立一校

私立不可の場合は国公立一校選びましょう

 

浪人可だとしても、安全校があるかないかで

安心感自信が全く違います。

 

国公立は前期、後期の他に

薬学部などの中期試験があるので

そこもうまく利用しましょう。

 

そうすれば、前期・後期とも

挑戦校を受けられるようになります。

 

 

f:id:igakubujyuken:20190608142251j:plain

 

 

*以上はあくまで僕のオススメなので

受験校数は前後して構いません

 

 

ではまず、

1、挑戦校

のステップを行い、

紙に書き出してみましょう!

 

 

今回はこれで以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

サトシ

過去問の使い方

んにちは!

サトシです。

 

今回は、過去問の使い方

についてお伝えしていこうと思います。

 

 

あなたは、もう過去問は手に入れましたか?

 

「最新版の赤本はまだ出てないから…」

というあなた、

もう出遅れています

 

効率よく第一志望に合格するためには、

赤本を駆使することが必須となります。

 

今回のブログを通して、

本の使い方をマスターしてください!

 

f:id:igakubujyuken:20190608135313j:plain

 

 

では始めます。

 

まず、赤本を使う目的

大きく分けて4つあります。

 

1、敵を知る

2、己を知る

3、形式慣れ

4、戦術作成

 

です。

 

 

では、それぞれについて説明していきます。

 

 

1、敵を知る

 

まず、敵を知らなければ対策の立てようもありません。

 

実際の問題を見ることで

科目別の難易度や問題量、時間、

よく出る単元、出ない単元等を把握しましょう

 

例えば、最初から解かせる気のない難易度

問題数を出したりする大学もありますし、

英語の単元で言えば、文法を多く問う大学、

逆に文法は全く問わない大学など様々です。

 

同時に、合格平均点最低点の把握も重要となります。

センターで何割二次では何割必要か把握しましょう。

 

 

2、己を知る

 

次に、自分を知りましょう

敵を把握しても、

自分の弱点が分からなければ

対策の使用がありません。

 

また、自分の強みが分かれば、

解く順番を決める時に役にたったりもします。

 

f:id:igakubujyuken:20190608135532j:plain

 

 

3、形式慣れ

 

過去問演習を重ね、

その大学特有の問い方に慣れましょう。

 

問題に慣れているかいないかで

解くスピードは最大1.5倍も変わります。

 

 

4、戦術作成

 

何度か過去問を解いたうえで、

時間配分解く順番

といった部分の戦術を考えましょう。

 

難しかったらどうするのか、

時間が足りなかったらどうするのか等まで

シュミレーションできていると安心です。

 

私はある私大医学部の英語では、

段落の並び替え問題だったので

費用対効果が悪い!と、その長文は捨て

適当にマークすると決めていました。

 

f:id:igakubujyuken:20190608135831p:plain

 

 

ここからは補足的内容3つです。

 

Ⅰ、過去問を解く時期

Ⅱ、過去問の使う順番

Ⅲ、過去問ノート作り

 

またそれぞれについて解説します。

 

 

Ⅰ、過去問を解く時期

 

過去問を解く時期としては

5月、夏休み、10月、センター後~直前

がオススメです。

 

早い時期から定期的に解くことで

自分の成長を確認できますし

勉強法を見直すきっかけになります。

 

五月だとまだ全然解けない…

と不安な方もいるかと思いますが、

そんな場合は

なんとなく雰囲気を掴むだけでも構いません。

 

解けなくても問題量、時間、単元…

掴める特徴は意外と多いです。

 

多くの方が直前期まで取っておくのですが、

過去問はあくまで過去問ですので

直前にやっても、そこでやった問題が

そのまま出るとは限りません。

 

というかむしろ出ません

 

それよりも早くから解いて傾向を掴み

対策する方が100倍いいです。

 

第一志望については、

最初に言ったタイミングがオススメですが、

第二志望以降は夏休みに

各一回ずつ解けば最低OKです!

 

赤本の最新版は10月頃発売が多いので

第一志望校の最新の過去問は

10月と直前に解くのが良いでしょう。

 

第一志望校が地元の国公立の場合、

赤本をみんな地元の本屋で買おうとするので

時期になったら急いで買いに行くか、

予約しましょう!

f:id:igakubujyuken:20190608140536j:plain

 

 

Ⅱ、過去問の使う順番

 

先ほども言った通り、

過去問はあくまで過去問なので、

新しいものから解いていきましょう。

 

そして、

本番の本当に直前の時に

昨年のものだけもう一度解きましょう!

 

 

Ⅲ、過去問ノート作り

 

今まで様々なことを言ってきましたが、

それらの内容を全てまとめた

過去問ノートを作りましょう。

 

敵のデータ、己のデータ、形式、戦術等に加え、

年度ごと、科目ごとの得点率、手応え、タイプ、

合格平均点、合格最低点、自分の得点、

感想、対策、直感的相性…

 

全てまとめておけば、

志望校を決める時に大きな判断材料となります。

 

 

まずは、今すぐ、

第一志望校の赤本を買う!

と予定帳に書き加えましょう!

 

 

今回は以上です。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

サトシ。

最も差がつく、小論文対策!

んにちは!

サトシです。

 

 

今回は、小論文対策について

お伝えしていこうと思います。

 

あなたは今、

小論文対策を行っていますか?

 

 

時期にもよりますが、

ほとんどの方が

行なっていないと思います。

 

 

しかし、小論文

医学部受験の中で

対策している、していない の

最も大きく出る試験だと言えます。

 

f:id:igakubujyuken:20190608095311j:plain

 

限られた時間の中で、

筆者の考えや問題設定を的確に理解し、

自分の意見をまとめ

インパクを残せる小論文を書く

 

ということは、

自分の意見を文章で伝える、

ということに本当に慣れていないと

なかなかできることではありません。

 

 

そのため、実際の受験会場では、

 

対策ができていない人

何を書いていいかわからず、

とりあえず最低限の文字数まで埋めただけ

小学生レベルの作文をする一方で、

 

対策が完璧な人は、

時間に余裕ができ、

どう言い回しを工夫すれば、

最後のマスピッタリにできるか、

 

遊ぶ余裕もあります。

 

 

ある大学教授は、

「受験において最も重視しているのは

面接と小論文である」

と語っています。

 

このブログを読むことで、

後者のような受験生となり、

小論文によって、大学側に

合格をさせたい!と思わせましょう!

 

f:id:igakubujyuken:20190608095446j:plain

 

それでは始めます。

 

まず、

小論文には、四つのステップがあります。

 

1.読む

2.意見を考える

3. 文章にする

4.まとめる (文字数調整)

 

です。

それでは、それぞれのステップについて

解説していきます。

 

 

 1、読む

 

このステップでは課題文の内容を

いかに早く正確に掴めるかが重要です。

 

それには、多くの文章を読むこと、

それと、読み方の工夫が必要となります。

 

例えば、

自分が重要だと思ったところに

線を引くなどです。

 

現代文ではないので、

著者にとってではなく

あなたにとって重要だと思うところに

線を引きましょう

 

f:id:igakubujyuken:20190608095636j:plain

 

2、意見を考える

 

このステップは1と並行して行います。

読んで線を引きながら

自分が論じたいこと、意見を

その近くのスペースにメモします。

 

最後に、自分が線を引いたところ

メモ書きを再確認し、

だいたいの意見を余白に書き出します

 

 

3、文章にする

 

このステップは慣れが必要になります。

 

多くの小論文を書いて鍛えましょう。

復習の時に模範解答と見比べて

どこを改善できるか

を考えると良いです。

 

また、人によってそれぞれ

小論文の書き方のクセが異なります。

 

たくさん書きながら

自分で見つけていくことも重要ですが、

模範解答から自分にあうを探しましょう。

 

 

4、まとめる

 

このステップも慣れが必要になってくるので

多くの小論文を書きながら鍛えるのが一番です。

 

しかし、コツは存在します。

 

それは、あらかじめ

序論、本論、結論の

文字数行数の配分を決めておくことです。

序論が2割本論が7割結論が1割くらいです。

 

そして、それぞれにおいて、

だいたいその行数にたどり着くまでは書き続ける

逆に、たどり着いたらなんとか次のパートに移る

という様にしてください。

 

f:id:igakubujyuken:20190608100004j:plain

 

 

最後に、

小論文において正解はありません

しいて言うなら、それぞれの特徴を出した

オリジナリティがあるものが正解となります。

 

倫理的に不適切であったり、

明らかな不正解を書かないことだけ

気を付けましょう。

 

 

二週間に一問程度

小論文の問題を解くとよいかと思いますが、

日々の生活の中で自分の意見を持つ

レーニングをしてください。

 

まずは、このブログを読んでの自分の意見

鉛筆を取り出し、紙に書いてみてください。

短くても構いません。

小さい積み重ねを大切にしましょう。

 

 

今回は以上となります。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

サトシ